調整作業の重要性
内部の調整【整調】は大切なピアノを最良の状態に保つために欠かせない作業です。
打鍵したのにピアノが音を出さない、鍵盤が反応しづらい、雑音が聞こえるなどの問題がある場合は調整が必要です。
調整作業には鍵盤、ハンマー、ダンパー、ペダル調整など、それぞれの調整方法があります。ピアノの具体的な問題に合わせて適切な調整方法を選び、最高な状態のピアノにしていきます。
中には部品が適切な位置に無い場合があるため目を光らさせておかなければならない場合があります。
鍵盤の軸部分になる棒の一本が突出してる。
周りと同じの高さに合わせ終わりました。
あれだけ突出していると鍵盤調整時に抜けてしまうので、ハンマーで打ち込んで周りの高さに合わせていきます。
ピアノは繊細で精密な楽器。
変動する湿度や温度がアクションや鍵盤に影響を与え、ピアノの動作に問題を引き起こす可能性がある。
それを踏まえながら一つ一つ丁寧に時間を掛けて調整していきます。
大雑把さ調整作業を行うと鍵盤の重さや反応に不均等さが生じることがあります。
鍵盤が押しにくい、または戻りにくい場合、演奏の際にストレスを感じやすくなります。
逆に、鍵盤が余りにも軽すぎる場合は細かい表現をするのが難しくなります。
鍵盤の高さと深さを調整中。
鍵盤のタッチにもっとも影響が出る部分。
専用の定規を使用し、均一に揃えていきます。
内部の調整「整調」作業が終わり次第、調律を開始する。
いきなり音上げをすると本体に負荷がかかる場合があるのでゆっくり音を上げていく。
10数年ぶりのピアノ調律。
全体が433HZだったので2HZずつ、440HZまで音を引き上げていく。
ピアノの調整作業は、ピアノの音質や演奏性を向上させるために欠かせない重要なプロセスです。
まず、正確な音程を実現するためには専門の技術と道具が必要不可欠。
鍵盤の調整やアクションの調整を行うことでピアノ全体の音色やバランスを整えていきます。
また、ピアノのアクション調整作業では、鍵盤のタッチやハンマーの微調整が行われ、演奏性を向上させます。
さらに、ピアノのペダル調整は、ペダルの動作や高さ、踏んだ時の反応を確認して演奏時の操作性を最適化します。
これらの調整作業はピアノの状態や使用環境によって異なるため、定期的なメンテナンスとピアノ調律師によるメンテンナンス作業を受けることが重要です。