内部掃除
ピアノの内部掃除は本体の音の品質と維持に直結するため綺麗に掃除し金属も磨いていきます。
ピアノの掃除は各部位ごとに異なるアプローチが必要です。
以下は、主要部位の掃除ポイント。
ピアノ内部の通気孔や隙間に蓄積する埃は音の共鳴を妨げるだけでなく、虫喰いや正常な動作を妨げる原因となります。掃除時には掃除機とエア・コンプレッサーを用いて埃を効果的に除去していきます。
掃除時には柔らかいブラシを用いて微細なホコリを取り除き、弦や本体にに付着した埃や汚れを注意深く拭き取ります。
ここでの慎重な清掃は美しい音色を引き出す鍵となります。
クリーニング作業は中の掃除だけでなくピアノ本体の状態を確認する良い機会。
掃除中に部品の摩耗や劣化をチェックし、早期に修理や交換ができます。
これによりピアノの寿命を延ばすこともでき、高品質な演奏を提供することができます。
フェルトパーツの確認作業
清掃時には特にフェルトパーツに溜まったホコリや汚れを取り除くことが重要です。中には汚れがひどい状態のフェルトもあるため交換が必要となります。
弦に巻いてあるフェルト。
汚れが酷いのと弦の錆を掃除するため取り外していきます。
金属部品の清掃
弦の表面に錆が付いていますね。
このまま放置していると弦が茶色になり、断線しやすくなるため錆を落としていきます。
低音部、中音部、高音部。
セクションごとに弦を順番に磨いていきます。
表面に付いてる錆を落とすと削り落としたサビが落ちるので掃除機で吸いながら作業を進めて弦を綺麗にしていきます。
この調子で他のセクションの弦も磨いて綺麗にしていきましょう。
弦に付いていた錆を落としたことで、茶色の斑点が付いていた弦も綺麗になりました。
弦の磨き作業が終わったのでチューニングピンの磨き作業に移ります。
本来は艶が出ている状態ですが、経年劣化のせいか艶が無くなり、表面に錆が出て黒く付着しているので磨いていきます。
磨き終わったチューニングピン。
艶が出て綺麗になりましたね✨
このままペダルも磨いていきましょう。
年数が経つと真鍮製のペダルのほとんどは劣化し、錆が目立つようになります。
ペダルを取り外して金属専用の機械を使用し、磨いていきます
金属磨き専用のバフ機で研磨していきますが物凄い回転力が加わっているため気を付けて磨いていく。
スチールウールと液体の研磨剤を使い、手で磨くことも可能ですがムラが出て、あまり綺麗にならないため機械で綺麗にしていきます。
錆びも無くなり、綺麗になりました✨
あとはペダルを組み上げて本体に取り付ける・・・といきたいところですが外装を磨かないと組み上げられないので、次回は本体の外装磨き作業に入ります。
それでは、また👌