前の記事の続きとなります。
前回はオリジナルの形に加工した堅木を圧着するところまででしたね。
駒の部分は物凄い張力が加わる部分なので一日掛けて接着します。その工程が終わったら改めて駒の穴あけ作業になります。
その前にちゃんと駒が圧着しているか確認します🔍
ちゃんと圧着されていました👍
これで加工作業に移ることができますね。
加工するには圧着に使っていた治具は撤去し、切れ味のあるノミと番手の粗い紙ペーパーで形を整えてきます。
元のオリジナルの駒を見比べながら加工するので一回削っては確認し、もう一回削っては確認の繰り返しです👌
綺麗に加工することができました。
次に『駒ピン』が差し込まれる穴を開けていきます。
穴あけする位置決めは取りはずした元の『駒』をおおまかに測定し、あとは弦が張っているという疑似的な状況を作り出して穴を開ける位置を決めます。
ちなみに『駒ピン』は垂直で差しこまれているのではなく、斜めに角度が付いている状態で差し込まれています。
垂直に差し込んでいる状態よりも斜めに入っているほうが耐久力が強く、折れにくいのです。
矢印のように『駒ピン』を入れるための穴を開けていきます。
同じ向きで穴を開けるのではなく、お互い逆方向に向かって穴が開いております。
角度を付けながらの穴あけ加工は正確さを求められるので、自分の手ではどうしようもありません。
絶対にブレます💦
そのため斜めの角度を十分に保つことができる状態の専用の工具を使って穴を開けていきます。
これぐらい斜めに角度を付けて穴を開けていきます。
新しい堅木は表面が硬いので気を付けながら作業を行います。
文字通り木そのものが堅いので表面に穴を開ける際に位置が若干ズレたりします。
もし穴の位置を間違えたら音の伸びやピアノ調律時に聞く唸りの鳴りにも影響を与えてしまうことがあるので、正確に開けるためにゆっくり穴を開けていきます。
とりあえず完成。
穴開け作業と表面に黒鉛を塗り作業が終わった駒。綺麗に仕上がりましたね👍
穴開け加工が終わったら新しく用意した『駒ピン』を打ち込んでいきますが、交換した堅木が割れないように気を付けていきます。
いくら新しい堅木とはいえ、無理に打ち込むと割れてしまうので注意しながら打ち込んでいきます🔨
問題が無ければ残った『駒ピン』も打ち込んでいく。
これで『駒ピン』の打ち込み作業は完了。
大体、この駒修理は他のピアノの修理作業や調律等の作業の合間に修理作業を進めていたので作業期間としては一か月ほどは掛かりましたが、一応『駒の割れ』修理は完了となります。
長かったような短かったような…この作業が終わってしばらく経ったあとに新しいピン板が届きました。次回からは本格的にピン板の交換作業となります。
その前に折角なので新しいピン板と100年前のピン板を見比べてみましょう。
上のピン板の存在感が半端ないですね、貫禄が違います。
オリジナルのピン板と比べると少しばかり大きめの新しいピン板。
まずはほんの少し周りを削ってからピアノ本体に取り付けるための穴を開けなくてはいけませんね。
それでは、また👋