響板割れ修理の作業が無事終わったので、次は「親板」を付けていきます。
「親板」とはピアノの側面部分のことを言います。
下の画像は違うピアノですが、赤い部分が「親板」となります。
実はこの大正ヤマハは修理する前から「親板」部分がピアノ本体と接着不良を起こしており、すぐにでも剥がれそうな勢いでした😅
そのため移動をする際はピアノを持ち上げて台車に乗せてから移動をしていました。
ピン板を剥がす際は寝かしていたので、その際に「親板」を取り外して作業をずっと行っていました。
今回からはピアノを起こさなくては出来ない作業をするので「親板」を接着していきます。
ここの部分を接着するには大量の接着剤が必要になるのでピン板を圧着した時以上に接着剤を用意します👌
満遍なく接着剤を使っていきます。
ピアノを移動するのに必要なキャスターが付いているので、万が一「親板」が剥がれてピアノが倒れたらとんでもないことになります💦
ヘラで接着剤を伸ばしつつ乾かない内に接着を開始。
あとはピン板同様、「親板」が完全に接着するようにクランプで締めていきます。
画像でも見えるように接着剤がはみ出てきているのが確認できますね。
これぐらい締めておくのが良いでしょう👍
接着するには最低でも1日は掛かるので一旦作業は切り上げます。
1日経ったら圧着具合を確認。
特に問題はなさそうだったのでこのままピアノを起こして「親板」の下に付いているキャスターがちゃんと稼働してピアノがちゃんと移動できるか確認していきます。
それではピアノを起こしていきましょう。
問題なくピアノが起きました😄
横移動しても剥がれる気配はなさそうなので、今度はピアノの屋根を取り付けるための下準備に入ります。
ピン板を新しくしたことで上の余分な部分が邪魔をしてしまい、屋根を真っすぐに取り付けることが難しくなっています。
下の画像だと赤い部分が余分に出ているところです🔍
大体3~4ミリ程度ですね。
ここの部分を真っすぐにしておかないと、取り外した屋根を取り付けることができません。
それでは余分に余ったピン板の上の部分を電動カンナで削っていきましょう。
ここの部分を削るにはピアノ起こした状態でないと削れません。
本来なら弦の張替え等の作業を行ってから削り作業に入ってもよかったのですが、結構な木屑が出るので弦を張る前に削り作業を開始しました。
何度も何度も上から電動カンナで削っては確認し、削っては確認しを繰り替えし行います。
改めて結構な量の木屑が出たので先に削って正解でした。
余分に出てた部分の削り作業が終わったら次はピアノのフレームを入れて弦圧調整に移ります。
それでは、また👋