外装磨き作業[後編]

前回の磨き作業の続き。

ピアノ本体を起こす前にペダル周りのパネルとペダルを磨いていきます。

ペダル周りの外装とペダル窓のクロス。

年数を重ねると他のパネルと同様に外装表面がくすんでいたり、汚れやホコリが付着している。

特にクロスに関しては摩耗が激しくボロボロになっていますね。

ペダル周りの修理作業はする工房としない工房があるのでクリーニング作業を依頼する時は事前に見積りに来た調律師に確認してみるのが良いかもしれませんね。

今回はクリーニング作業なので外装をバッチリ磨いてクロスも新品に交換していきます。

磨き終わり、クロスを新品にしたペダル周り。

クロスを新品に交換し、外装も磨いたので艶が出て綺麗になりましたね。

やはりこの状態の方が見栄えがとても良い。

勿論、ペダル窓の外装だけでなくペダルそのものも磨く必要があります。

ペダル部分の磨きは、ピアノの外観と機能を維持するために重要です。

錆びついたペダル。

劣化したことで表面のサビが斑模様になってしまい、見た目の印象はハッキリ言って悪い。

ピアノはインテリアとしても重要な役割を果たします。

金属部分がくすんだり錆びたりすると、全体の美しさが損なわれるため綺麗に磨くことで、ピカピカの状態を保ち、ピアノ本体の雰囲気を良くすることができます。

ペダルから錆びや劣化を防ぐためには、適切な手入れが欠かせません。

何より金属部分が錆びると、強度が低下し、ピアノの機能に支障をきたす可能性があります。

表面のサビを取りつつ、ペダルに支障かないか確認していかなければいけません。

酷い時はペダルにヒビが入っていて磨き作業を開始したら折れてしまったということもありましたからね💦

ということで、研磨作業が完了。

画像はピアノ本体起こした時に撮った画像になりますが見間違えるぐらいに綺麗になりましたね。

これでピアノ本体を起き上がらせることが出来ます。

よく下回りの外装等は視界にあまり入る部分ではないという理由で研磨しないままピアノを仕上げて欲しいという依頼もあるが、やはりこれぐらい綺麗になっているほうがピアノとしては美しい。

一番、目に入りやすいところが綺麗だと演奏する時のモチベーションが違くなるためこの作業も必要不可欠な作業でもあります。

Xでも作業風景を投稿しております♪