さて、前回の続きの裏掃除も無事終わりました。
弦やアクションの除去作業より裏の除去作業のほうが結構時間は掛かりましたね。
何せ立体的な部分と死角になっている部分が多いため色々な角度で確認しないとゴキブリの卵を見つけることが困難でした。
特に裏の部分にはニスが塗られているため卵を取ろうにもニスと卵が化学反応を起こしてしまったせいなのか、ニスが溶けている部分が数多くありました。
溶けてしまった表面のニスは元には戻らないので、軽くペーパーヤスリを掛けた後、薄くニスを塗っていきます👍
まぁ、それよりまずやらなくてはいけないのは裏のアルコール除菌とこびりついている糞尿の除去作業ですね。
その作業が終わり次第、新しいニスを塗っていきます。
さて、除去作業が終わったら中の掃除とチューニングピンの磨き作業を行い、本体を寝かして弦の磨き作業に移ります。
ここからの作業は普段しているピアノのクリーニング作業になりますね。
まずは棚板の掃除作業から開始していきます。
埃やゴミが結構たまっています💦
このゴミ等を除去しますが、前の投稿に記載した通り糞尿のせいで錆びたフロントキーピンに湿ったクロスも除去し、新しい部品に交換していきます。
死角になっている部分にもゴミが溜まっているのでその部分も掃除をしていきます。
綺麗になりました✨
裏の除去作業と同じくゴキブリの被害があった部分は率先してアルコール除菌を施し、カビがこびりついている部分はペーパーヤスリを使って取り除いていきます。
周りが綺麗になった分、汚れている部分が目立ちますね。
気づいた部分はすぐやった方が良いですが、まとめてしたほうが良い場合がありますので次はチューニングピンの磨き作業を開始します。
チューニングピンの磨き作業。
本体を寝かして磨くことも可能ですが今回の作業ではピアノが起きている状態で作業を行います。
錆が少ない場合は寝かした状態でしますが、錆びの付き方が多い場合は起こした状態で磨きます。
どこに錆が残っているか確認しやすいため起こした状態で見ていきます🔍
ピカピカになりました👌
もちろんプレッシャーバーも磨いていきます。
錆の取り残しがないか確認した後は弦を磨くために本体を寝かします。
本体を寝かし、弦の磨き作業の準備に入ります。
色々やり方はありますが、今回のピアノクリーニングをする際は弦磨きをしやすくするために底板を取り外し、本体を磨きつつペダルを磨いて再度取り付けていきます。
まずは、巻き線(ベース弦)の磨き作業ですね。
経年劣化と酸化により銅線が茶色になっています。
元々は艶が出ていて綺麗な茶色ですので、専用の道具を使い表面に付いている汚れをそぎ落としていきます。
この作業も中々時間の掛かる作業です。
まずベース弦の磨き作業が無事終わり、艶が出て綺麗になりましたね。
黒ずんでいた跡も綺麗になくなり本来の輝きを取り戻しました。
芯線の部分がまだ残っているので、その作業風景等は次回のブログに載せていきたいと思います。
それでは、また👋