フクヤマ&サンズ。鍵盤には現在入手するのが難しい象牙鍵盤。一本の象牙からではなく、中央から二つに分かれてているジョイント方式だ。それに鍵盤上面には分かりやすくすための音名が書いているシールが貼られている。あるあるですね😊
本体の裏側。埃とカビが固まっており、掃除をする際はマスクを着用して埃等を除去していきます。
酸化によるくすんだペダル。底板を取り外したら専用の金属磨きのバフを使って綺麗にしていきます。
空気中の油や埃等で艶を無くした外装。全体的に艶がなくなっているのでバフで磨き艶を出していきます。このピアノの場合は現在の塗料ではなく、カシューと呼ばれる昔ながらの塗料が使われています。それではクリーニングを開始します。
まず最初は本体裏の掃除から。本来なら出庫前に掃除する部分ですがあまりにも汚れているのでここから綺麗にしていきます。
掃除機を使い表面に付いている埃を取っていきます。埃を取ったら次は凝固してこびり付いている塊を取っていきます。
ほんの少し拭いただけで真っ黒に・・・
こびり付いていた埃の他に黒カビも付いていてシミになっていました。まぁ仕方ない。あとで表面を削ってカビを取ろうと思います。
ある程度のカビと埃等を除去したので裏掃除は一旦終了👍
次は本体の中身を掃除していく。
鍵盤を取り除くと埃が積もりに積もっていた。ネズミの巣やゴキブリの死骸がないかよく確認して掃除を開始する。
見えない部分の埃を取るため掃除機を片手にブラシを持って掃除をしていく。やはり定期的に掃除していなかったせいかクロスや布が虫喰い被害にあっていた。
元々黒いチューニングピンだと思うがチューニングピンが錆のせいで茶色になっている。ここの部分も綺麗に磨いていく。
フレームに当たらないように注意して磨いていく。錆が落ちたのか落ちていないのか判断するため角度を変えて光を当てる。見落として錆が残ったまま作業を終わらせてしまうと二度手間になってしまうので、ちゃんと錆が取れたか確認しながら作業を進めていく。
茶色いチューニングピンから本来の色合いに。やはり黒いチューニングピンだった。錆のせいで若干茶色が点々と残っているがこれ以上は取れないので軽く上から手で磨いていく✨
本体を寝かして弦の磨きを開始!・・・の前に底板を外していくのだがここで問題が発生。底板そのものが腐っているせいでネジの錆もあり中々取れない💦
あまり見ないタイプの肉抜きされている底板。ネジが腐っている段階で木そのものにも影響が出ている。ベニヤの合板で出来ている底板のため接着剥がれが起こっていた。肉抜きされている分、接着と底板本体の強度が落ちるため外そうとするとバラバラになる可能性がある。
案の定底板はバラバラに・・・またペダルもヒビが入っていたのか折れてしまった💦
こうなってしまった以上折れたペダルは新しく注文し、底板も新しく作成する。長丁場になりそうだ。
新しいペダルと既存のペダル。一見同じように見えるが穴の数と位置が違う。この穴はペダルを持ち上げるための棒を通すための穴なので、出来れば同じ位置に穴が開いていないといけない。もし違う位置に棒を通すとペダルを踏んだ時に異音や動作不良が起きてしまう。
これから真っすぐ棒がペダルを通るようにするための適切なペダル位置を測っていく。
新しい底板の準備。ある程度のピアノ部品は専門店で売っているが、今回の底板は自分で素材を厳選し選ばなくてはいけない。素材によってはネジが締まらない木もあるので要注意だ👍
既存の底板の部品位置を測り、新しい底板に位置を割り出していく。中々手間のかかる作業だ。この作業は慎重に進めていく。なぜなら部品位置が違くなるとペダルの動作不良の原因になってしまうからだ。
ある程度の位置の割り出しが完了。あとは経年劣化してボロボロになっているクロス系の部品を交換していく。
ペダルの天秤棒の軸になる部分のクロス。木がお互いに擦れあわないように間にクロスが貼られているがボロボロになっている。ここの部分を新しく交換する。
左が既存のクロス。右が新しいクロス。こう見ると左のクロスの表面は木と擦れてほとんどなくなっている。
新品のクロス貼り替え完了。部品を取り外し塗装の準備をする。
底板の塗装が完了。これで部品を取り付けていく。
ペダル部品を取り付けて底板の作業は終了。あとはアクションの部品交換と象牙鍵盤の修理を開始する。
象牙鍵盤の修理作業。自作のシールが貼られているので漂白する前に取っていく。
テープが劣化しており中々取りづらい。 テープが取れたら表面を綺麗にして漂白の準備に取り掛かる。
象牙鍵盤の漂白。あまり漂白しすぎてしまうと象牙が傷んでしまうので、確認しながら漂白を行う。
漂白が完了し、鍵盤の磨き作業を行った後の画像。最初の黄ばんでいた状態からここまで白くすることが出来た👍
鍵盤の作業が終わったので今度はアクションの修理。ほとんどのパーツが動作不良を起こし、弾けない状態になっていました。 そのため劣化してる部品を交換していきます。
摩耗したダンパーレバークロス。このままいくと雑音の原因になるので新しいのに交換していく。
約69本のレバークロスを剥がして新しいクロスを接着していく。後ろに見える長方形の白いのが新しいクロスだ。
接着完了♪これで雑音やタッチに影響が出ることはなくなった。
今度はセンターピンと呼ばれる軸となる部品交換。今回のメイン作業でもある。ここの部品の動きが悪くなるとまともに弾けなくなってしまう💦
軸となるセンターピン交換が終わったら全ての部品の組み上げ作業を開始。・・・の前に先にダンパーだけを付けて止音調整を行う。部品の構造的にハンマーがないとやりやすい作業がある。
組み上げが終わり、ある程度の調整が終わったら調律を開始する。結構音が下がっていたため3回ほど調律を行った。
調律も終わり、最後はハンマーの整形作業。ハンマーの形を整えたら今度は音色を揃えるための針刺しを行う。
調律、調整が終わったので磨き終わったパネルを組み上げていく。勿論、ここでもパネルを組み上げた際に不具合が出ていないかチェックする。たまに木が反っていたりすると組み上げるのが困難な場合がある💦
組み上げ完了♪
後はピアノ本体が出庫するまで保管する。