工房で交換修理した部品を車に積んだら再び現地に。

メイン作業の弦張り作業を開始します。

新しい弦の取り付けは、張力の調整とそれに必要な部品選びに巻き付けの正確さが重要

部品の選び方や取り付け角度に注意して作業を進めます。

弦に巻き付いてあるチューニングピン。

元々はサビて茶色くなってしまい、見た目も悪くなっていたので、新品に。

同じ太さのピンを選んで弦を張るとピンが緩くなって音が止まりずらくなってしまうので…

弦交換する際は必ず前の太さよりも一回り大きいピンを選んでいきます。

基本的に弦を張る際はそのピアノのサイズやモデルに適したものを選びますが…

メーカーごとに弦の順番や素材が異なるため、そのピアノに合った弦を張っていきます。

巻く方法はピンを最初から本体に打ち込んで巻くか、ピンに巻き付けてから張っていくかの二通りとなります。

この巻き方は担当する調律師によって異なりますが、特に問題がありません。

私は打ち込んでから派なので、先にピンを打ち込んでおります。

ピンを打ち込んだら早速、弦張り作業を開始。

巻いた時の角度がズレると音質が不安定になるため弦は正確な角度で取り付けることが重要

また、巻きすぎるとピンが緩みやすくなるので、弦をピンに巻き付ける際はピアノの機種にもよりますが、3~4回を目安に巻きます。

ピンに弦を巻きつける際は、巻き付けの均一さが大切です。

すべての弦を同じ方向に巻くことで張力が安定し、弦が重ならないよう、均等に間隔をあけて巻くと音程が安定します。

弦の巻き付けが不均一だと、張力が不安定になったり音色に支障が出ます。

弦が均一に巻かれていると調律の精度が上がりやすいですが、ズレた巻き付けは弦が緩みやすくなり、音程が不安定になります。

そして巻く際には張力を一定にキープすることで安定した仕上がりになります。

それらを踏まえて一本一本弦を張っていき…

張弦作業は完了✨

上の画像と比べると全然違くなりましたね。

ピカピカになってスッキリしました!!

断線して隙間が出来てしまっていた低音も…

隙間が無くなり、弦も均一に揃って元通りになりました。

あとは残りの部品を組み込んでいきます。

修理した内部機構を収めて調整を施したら作業は完了。

お客様も喜んで頂けました👍

とはいえ、張弦作業の直後の弦は不安定のため音程が狂いやすい。

張弦直後は弦が伸びやすくなっているため音程が安定するまでは半年に一回の調律がとても重要

定期的な調律を重ねて、徐々に安定した音へと導いていきましょう。

Xでも作業風景を投稿しております♪